承前 奥州藤原四代と鎌倉幕府

俵藤太=秀郷

何代か後、

藤原経清つねきよ

奥州藤原氏

初代藤原清衡

基衡

秀衡 義経をかばう

泰衡 義経討伐の命を受ける        の時、滅亡

 

蝦夷えみし出自の

出羽の清原氏陸奥の阿部氏が並立。

多賀城が出羽・陸奥を管理。

そこへ、藤原経清つねきよが多賀城に赴任してくる。

朝廷に収める役職。

藤原経清つねきよは阿部氏の娘と結婚。

阿部貞任は藤原経清つねきよの妻の兄

 

阿部貞任が多賀城に攻め込んだことから、戦乱が始まる。

 

藤原経清つねきよ(陸奥の守ではなく、多賀城の役人)は最初は朝廷側につくが、途中で阿部氏側につく。

 源頼義は息子頼家を連れ、阿部氏を滅ぼす計略を立てて、阿部氏を挑発。

清原氏には金品を渡して阿部氏乗っ取りを持ちかけた。

藤原経清つねきよはぼろぼろの刃で殺される。

 

経清つねきよ死後、経清つねきよの息子と妻は清原氏に引き取られる。

これが、清原氏の後継者となり、

清原氏改め、藤原清衡となり、奥州藤原三代を築く。

 つまり、藤原清衡はもともと藤原北家の遠い子孫藤原秀郷の家系の経清つねきよと奥州の蝦夷の娘の間に生まれた子ということになる。

 経清つねきよの息子は陸奥・出羽を合わせた大勢力の養子になったことになる。

 

 清衡27歳の時、

 

阿部氏の娘、阿部一族に気兼ねして、清衡を大事したのかもしれない。

清衡は経清つねきよを討った八幡太郎源義家を頼って、異父兄弟に勝つ。(義家の父は狡猾な頼義だった)

 

清原清衡は清衡姓をやめて、藤原姓を名乗る。

 

中尊寺を建立。

次男基衡が長男を倒して家督相続。

 

 

 

藤原清衡は母の故郷、平泉に拠点を移した。

清原出身の妻と阿部氏出身の妻がいた。

阿部氏出身の妻との間に生まれた次男基衡が勝った。

 

基衡の子、秀衡が

「地元の者として初めて」陸奥の守に就任。

このころ清盛死去。

陸奥の守解任。

 

頼朝、秀衡に朝廷への貢物は幕府を通すように要求。

清衡・基衡・秀衡までが奥州藤原三代。

四代目泰衡に、

秀衡は、「義経とともに頼朝と戦え」と遺言するが、泰衡は義経を追放、攻める。

しかし、頼朝は泰衡を匿ったとして滅ぼす。

 

藤原北家の家系、経清つねきよの子孫四代を頼朝は滅ぼした。

三代秀衡は、頼朝ではなく、朝廷と結んで、他の武士の配下になることを回避したかった。

そこで頼朝に屈服せず、最期まで鎌倉と膠着することを望んだ。

 頼朝は形ばかり朝廷と結び、全国の最高権力を幕府としたかった。

 そこで、幕府の傘下にはいりたがらないであろう奥州藤原氏を滅ぼそうと考えた。

 思惑は衝突したが、秀衡は病死してしまった。

 残された泰衡は頼朝に服従しようとしたが、処刑されてしまった。

 泰衡の兄、国衡がまず戦死。次に泰衡が戦死。

頼朝は配下を奥州に移住させた。

これを奥州合戦という。

 頼朝の時代に初めて武士の統領が配下の武士に土地を「本領安堵」するようになった。

これを「御恩」といった。

 そして御家人として忠節を「奉公」と云った。

 奥州合戦の後、頼朝は上洛して後白河上皇に守護地頭継続を承認してもらう。

後白河法皇は頼朝に征夷大将軍を任命しないまま崩御

 後鳥羽天皇征夷大将軍に任命する。

 頼朝は娘の大姫の婿であり木曾義仲の長男である義高を殺そうとする。

 義高は逃亡するが逃げきれず、殺される。

 大姫はうつ病状態になり、政子は激怒するが、大姫は20歳で死んでしまう。

 そうこうしているうちに、頼朝は53歳で、

落馬して死ぬが、病気で落馬したのか、事故で落馬したのか、わからない。

 頼朝挙兵時から頼朝に従っていた和田義盛が侍所初代別当(次代別当梶原景時)、大江広元(貴族)が初代政所別当問注所初代執事は、子供のころから頼朝の友人で頼朝に手紙を送り続けていた三善康信(貴族)が就任。

 

 比企氏を滅ぼした後、将軍頼家の将軍位を廃位して修善寺に追放。頼家の弟、実朝十二歳を将軍位のつけた後、北条時政は(大江広元と並んで政所別当になり、同時に初代執権になる。

 

同年、北条義時の手勢が頼家の息子、一幡を殺す。続いて義時の手勢は修善寺の頼家をも殺す。

時政と牧のかたの間に生まれた男子北条政範まさのりは京において、十六歳で急病死したため、北条義時の北条家における地位は高まった。